×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[注意]この記事は個人的感想が多々含まれています。
まずは実況板で話題に挙がった子♪
他にも綺麗な子はいましたが、板では話題に挙がらなかったので軽くスルーを・・・♪
さて、試合ですが、まず書いておかなくちゃいけないのはあの誤審。
あれは間違いなく誤審です。なのでもしあのゴールが認められていたら?というたらればの話題がきっと挙がってくると思うのですがそこはもうしょうがない事かなーと。まあ1点差で雌雄が決していたならまた大きく議論になっていたかもしれませんが、この試合はもう4-1というスコアだったですし内容的にも完敗していたんじゃないかなーと。ENG側からしたらそれでも納得出来ないかもしれませんが・・・汗。
※余談。
TBSの実況、しつこかった。
「世紀の誤審」と連呼してましたが、これが「世紀の」と呼ばれる類のもの?と問いただしたくなります。
まあ、このあたりは板にも同様の意見書かれていたので割愛しますが、これが「世紀の~」とか謳うのは早計であり、ましてや裏金とか買収とか・・・呆(※ちなみにカペッロ監督はテクノロジー=チップ入りのボール導入しないFIFAに不満)
おっとかなり脱線しましたが、この試合で気になったこと書きますね。
「何故にあんなにDFライン高くしたんだろう?」と。
確かにドイツはリトリートがを優先し安全思志向の強いチームだと・・・一般的にはそう認知されています。もちろん攻撃時にポジションチェンジを多用することもないのでもしかしたらカペッロ監督は多少ラインを上げても何とかなると踏んでいたのかもしれませんが・・・汗。
▼参考(Ball Possession Heat Map/FIFAオフィシャル)
ドイツ
イングランド
でもね、2失点した時点で気づいてもそさそうなもの。
アップソンとテリー(&途中CBのケアに入っていたGジョンソンも含め)じゃ前を向いた時のドイツ2列目3人衆(ポドルスキ、エジル、T.ミュラー)を止められないということに・・・。多分この点に関しては試合観戦されていた多くの方が思ったと思うんです。なんであんなにあげたんだろう?・・・と。ま、本当なら最前線からプレスかかれば良かったんでしょうけど、今日のドイツはいつも以上にボール捌きよく、また縦へのスピードがこれまで以上に速かったという誤算もあったんでしょうが・・・汗。
「駄目だ・・・!!」
今日のカペッロ監督の采配はやっぱり理解できない。
ということでこの試合に限って言えばENG代表の良さを出し切れなかったカペッロ監督の采配ミスがかなり占めているような・・・そんな感じの試合でした。
<おまけ>
ルーニー今年、W杯で上位進出(ファイナル進出)していればバロンドールも夢ではなかったのに・・・汗。
でもこの試合でキレなかったのは成長した証拠♪来季はどこでプレーするか分かりませんがてっぺん目指して頑張って欲しいと思います・・・。
まずは実況板で話題に挙がった子♪
他にも綺麗な子はいましたが、板では話題に挙がらなかったので軽くスルーを・・・♪
さて、試合ですが、まず書いておかなくちゃいけないのはあの誤審。
あれは間違いなく誤審です。なのでもしあのゴールが認められていたら?というたらればの話題がきっと挙がってくると思うのですがそこはもうしょうがない事かなーと。まあ1点差で雌雄が決していたならまた大きく議論になっていたかもしれませんが、この試合はもう4-1というスコアだったですし内容的にも完敗していたんじゃないかなーと。ENG側からしたらそれでも納得出来ないかもしれませんが・・・汗。
※余談。
TBSの実況、しつこかった。
「世紀の誤審」と連呼してましたが、これが「世紀の」と呼ばれる類のもの?と問いただしたくなります。
まあ、このあたりは板にも同様の意見書かれていたので割愛しますが、これが「世紀の~」とか謳うのは早計であり、ましてや裏金とか買収とか・・・呆(※ちなみにカペッロ監督はテクノロジー=チップ入りのボール導入しないFIFAに不満)
おっとかなり脱線しましたが、この試合で気になったこと書きますね。
「何故にあんなにDFライン高くしたんだろう?」と。
確かにドイツはリトリートがを優先し安全思志向の強いチームだと・・・一般的にはそう認知されています。もちろん攻撃時にポジションチェンジを多用することもないのでもしかしたらカペッロ監督は多少ラインを上げても何とかなると踏んでいたのかもしれませんが・・・汗。
▼参考(Ball Possession Heat Map/FIFAオフィシャル)
ドイツ
イングランド
でもね、2失点した時点で気づいてもそさそうなもの。
アップソンとテリー(&途中CBのケアに入っていたGジョンソンも含め)じゃ前を向いた時のドイツ2列目3人衆(ポドルスキ、エジル、T.ミュラー)を止められないということに・・・。多分この点に関しては試合観戦されていた多くの方が思ったと思うんです。なんであんなにあげたんだろう?・・・と。ま、本当なら最前線からプレスかかれば良かったんでしょうけど、今日のドイツはいつも以上にボール捌きよく、また縦へのスピードがこれまで以上に速かったという誤算もあったんでしょうが・・・汗。
「駄目だ・・・!!」
今日のカペッロ監督の采配はやっぱり理解できない。
ということでこの試合に限って言えばENG代表の良さを出し切れなかったカペッロ監督の采配ミスがかなり占めているような・・・そんな感じの試合でした。
<おまけ>
ルーニー今年、W杯で上位進出(ファイナル進出)していればバロンドールも夢ではなかったのに・・・汗。
でもこの試合でキレなかったのは成長した証拠♪来季はどこでプレーするか分かりませんがてっぺん目指して頑張って欲しいと思います・・・。
PR
COMMENT
戦う前から決まっていた勝敗
ドイツ戦直前、ケガさえなければイングランド主将だったファーディナンドのインタビュー
「チームの数人はドイツが相手で良かったと思っている、ガーナは予測できないが、ドイツの事は知っている、彼らはガーナよりもっと直接的なんだ」
カペッロ監督の采配云々を語るまでもなく、イングランドは戦前からドイツをなめていました
研究すらしていなかったんです
彼らが「知っている」と言ったドイツの4点を見てみると
先制点はノイヤーの正確なフィードからクローゼが
2点目はサイドで溜めを作ったミュラーからポドルスキが
3点目はシュバインシュタイガーのパスをミュラーが強烈なシュート
4点目はエジルがスピードで突破して冷静にミュラーが決めました
どうでしょうか?全てに今大会初出場の選手が絡んでいます
明らかにキープレイヤーであるエジルを試合終了まで自由にしていたのも、嘗めてるとしか言いようがありません
冒頭のファーディナンドのインタビューが真実である事を試合内容が告げています
強豪国にあるまじき油断と思い上がり
厳しい言い方をすれば
「戦う前から決まっていた勝敗」
だったと言えると思います。
ちなみに、ドイツ代表は過去の対戦で引き分けが多かったのを踏まえて、PK戦の練習を戦前に繰り返しました
結果練習は無駄になりましたが、大切ですよね
「チームの数人はドイツが相手で良かったと思っている、ガーナは予測できないが、ドイツの事は知っている、彼らはガーナよりもっと直接的なんだ」
カペッロ監督の采配云々を語るまでもなく、イングランドは戦前からドイツをなめていました
研究すらしていなかったんです
彼らが「知っている」と言ったドイツの4点を見てみると
先制点はノイヤーの正確なフィードからクローゼが
2点目はサイドで溜めを作ったミュラーからポドルスキが
3点目はシュバインシュタイガーのパスをミュラーが強烈なシュート
4点目はエジルがスピードで突破して冷静にミュラーが決めました
どうでしょうか?全てに今大会初出場の選手が絡んでいます
明らかにキープレイヤーであるエジルを試合終了まで自由にしていたのも、嘗めてるとしか言いようがありません
冒頭のファーディナンドのインタビューが真実である事を試合内容が告げています
強豪国にあるまじき油断と思い上がり
厳しい言い方をすれば
「戦う前から決まっていた勝敗」
だったと言えると思います。
ちなみに、ドイツ代表は過去の対戦で引き分けが多かったのを踏まえて、PK戦の練習を戦前に繰り返しました
結果練習は無駄になりましたが、大切ですよね
無題
わかります。
世紀の云々より日常茶飯事の審査ですよね。
大雑把に例えたら
グループ2位とトーナメントで先制点を与えたチームが優勝する気あったの?と言えた試合でした。
誤審を覆す気概いが無ければ、トロフィーは掲げれないのがワールドカップです!
負け犬は母国で謳歌していればいい♪ブラジル国民を知れ!ですね。
世紀の云々より日常茶飯事の審査ですよね。
大雑把に例えたら
グループ2位とトーナメントで先制点を与えたチームが優勝する気あったの?と言えた試合でした。
誤審を覆す気概いが無ければ、トロフィーは掲げれないのがワールドカップです!
負け犬は母国で謳歌していればいい♪ブラジル国民を知れ!ですね。
管理人のBOOKMARK | |
Barca | FCバルセロナ |
Barca | BlauGrana |
Barca | Leo Messi-BLOG |
Barca | Puyol-HP |
Barca | Iniesta-HP |
WCCF | WCCF IC09-10 |
WCCF | 渋谷系猫風呂具 |
GAME | 電撃ACG |
GAME | GAME JAPAN |
GAME | ARCADIA |
雑誌 | WS DIGEST |
雑誌 | WS KING |
情報 | Goal.com |
情報 | Sports Navi |
情報 | livedoor Sports |
情報 | FootballWeekly |
新聞 | 日刊スポーツ |
新聞 | サンケイスポーツ |
新聞 | デイリースポーツ |
新聞 | スポニチ |
新聞 | SPORT.es |
新聞 | MundoDeportivo.es |
新聞 | MARCA.com |
コラム | Number web |
コラム | World Soccer Plus |
コラム | 金子達仁 |
コラム | 西部謙司 |
コラム | 戸塚啓 |
コラム | 山内雄司 |
コラム | セルジオ越後 |
コラム | 原博実 |
コラム | 川淵三郎 |
Blog | 小澤一郎 |
Blog | 岩本義弘 |
携帯端末へURLを送る